maikitchen’s blog

パートナー、子ども2人といたずら猫1匹の5人暮らし。毎日楽しく暮らしたい!を、テーマに家事育児、節約から趣味の手仕事や畑仕事の事を綴ります。

熱海温泉に、行ってきました

こんにちは

maikitchen ひなのです。

いつも見に来ていただき

ありがとうございます。

そして、☆、コメント嬉しいです😊

先日、熱海温泉に行ってきたのでその報告です。

金曜日、子どもが学校から帰宅してからでも行ける場所ということで、熱海温泉を選びました。

熱海温泉といえば有名ですが、我が家は行ったことがなく今回が初。

夕食、朝食はバイキングとのことで、子連れには有り難いコースです。

バイキングというと、子どもは大喜び♡

あれやこれやと、調子にのり普段食べ慣れないケーキを、食べたもんだから 気分が悪くなったらしい💧まあ、これも経験で大人も子どもも 良い加減を知っていくしかない😊

f:id:maikitchen:20230222143535j:image

(到着して、暫くすると夕食)

私も仕事を早めに終わらせて、向かったので熱海駅に着いたときは辺りが真っ暗でした。なので宿の窓からの景色が分からなかったのですが 朝が開けると素敵な景色が広がっていました。
f:id:maikitchen:20230222142624j:image

早起きをして6時には露天風呂に入り 朝日を見て、朝食の時間を待つ。
f:id:maikitchen:20230222142642j:image

すごく素敵な時間が流れていました😊

f:id:maikitchen:20230222143222j:image

普段ならバタバタ、朝ご飯やお弁当を作っている時間ですから。

何もしなくても良いなんて、本当に有難いです。

旅行の醍醐味とは、何かな〜と、考えてみました。

それは、人それぞれあると思います。 

観光だったり、いつもと違う異空間だったり、家族との時間だったり。

私は、やっぱり家族みんなが同じものに取り組める、例えば一緒にご飯食べたり、1つの部屋で集まって話したり 男女で場所は違うけれど一緒の時間に温泉に行くなど その時間がとても貴重だな〜と思います。普段は、どうしてもそうは行かない。

久々の今回の旅行、金曜日泊なので大分リーズナブルな宿泊プランでした。

とはいえ毎月は、厳しい。だけど、毎月行けるように、家族みんな労り合って協力する。

家族は、チームだから。

そして、その為にも健康でいたいなと思いました。

f:id:maikitchen:20230222141828j:image

今回の宿は、水葉亭
f:id:maikitchen:20230222141901j:image

宿から歩いたところに、走り湯源泉があります


f:id:maikitchen:20230222144820j:image

f:id:maikitchen:20230222141926j:image

走り湯の中を除くと
f:id:maikitchen:20230222141948j:image
お湯がぼこぼこ湧いていて、蒸せる熱さでした。

f:id:maikitchen:20230222142236j:image

今回の旅行も楽しかったな〜。

次はどこに行こうかな〜😊

フリースクールで給食作り

こんにちは。

maikitchenひなのです。

見に来てくださり、ありがとうございます😊

そして、コメント、☆嬉しいです🐰

1月の投稿から気がつけば半月近く過ぎてました。 

昨日は、フリースクールで給食作りの後 すぐに介護の仕事でした。

どちらも私の好きな仕事。

数えてみると、フリースクールで給食を作り始めて8ヶ月ほどになります。初めは量に慣れず若干少なくなってしまったりがありましたが、最近はだいぶん慣れてきました。昨日もお味噌汁を作っていると、何作るの?と、近寄ってくる子ども。中盤になると、「あ~お腹すいた〜」と、口々に言うところ、そして、私を呼んで「〇〇さん〜、多めで!!」と、毎回言うところが、面白くて 可愛い😊。

そして、出来た料理を並べて盛り始めると、「美味しそう〜」と、言ってくれる。

まるで仕込んでるのか??と、思う程。

食べ始めると、「美味しいーー!!」と、お褒めの言葉をくれる。

その言葉が最高に嬉しい😊。

そして、その言葉のシャワーを浴びるために給食作りをやっているというのが本当かもしれません。

体力のいる仕事ですが、私にとってやりがいのある仕事だな〜と思います。 

昨日の給食のメニューは、鶏むね肉の唐揚げと切り干し大根の煮物、白菜のサラダ、柚子大根とお味噌汁 でした。 

大人は、この柚子大根を好きな方が多いのですが、大根を塩でもんで作る柚子大根は苦手な子どもが何人かいて驚きでした。

「生の大根は苦手〜」だそうです。  

この柚子大根は、

大根を薄切り(好きな形にスライス。イチョウ切りや短冊切りなど)にして、塩をまぶして しばらく置く。大根から水が出て柔らかくなるので、水を切り 柚子の果汁と、皮(ほんの少し表面をとって刻む)、お砂糖を入れる。柚子が足りなければ、お酢を足します。10分ほど置き、味が全体に馴染んでいたら出来上がり。

とっても簡単で、日持ちするのがいい。

相変わらず、唐揚げは大人気でした。 

来週は何を作ろうかな〜。。。

そう考えるのも 楽しい🎶

あ、ちなみに我が家の夕飯は、イワシのフライでした。
f:id:maikitchen:20230211053421j:image

 

シフォンケーキのケーキカッター

おはようございます☀

maikitchenひなのです。

いつもご覧いただき

ありがとうございます😊

そして、いつも☆、コメント嬉しいです🐰

昨日も仕事から帰宅するといつもように、

『お腹すいた〜』という息子達。

市販のお菓子を食べてばかりだと、体にも良くないし、夕飯にも影響して。。。

体に負担の少ないおやつで我が家がよく作っているのは、シフォンケーキです。

抹茶シフォンにしたり、ココアシフォンにしたり、コーヒーシフォンにしたりと、色々と楽しめていいです😊

シフォンケーキは、デコレーションして誕生日ケーキにもなります。

友人や職場でおせわになっている方に、ケーキをプレゼントする際に見た目キレイになれば と、先日ネットで見つけ購入したのが、これ。

手前の黄色いもの。
f:id:maikitchen:20230128152516j:image
ケーキカッターです!!

これが、すごく綺麗に切れるんです。

そして、すっと切れて気持ちいいんです!!

今までは深く考えず適当にカットしていたのですが、当たり前ながら均一だから、喧嘩にならない(笑)

食べるのが大好きな我が息子たちは、どっちが大きい??と、見比べてからケーキを選びます。

なので、これは買って良かったものの1つです😊

案外、これあったら便利なのに〜ってもの多いですよね。そういうものってありませんか?

知らないようで、沢山ありそうです。

ケーキカッターを知って、ケーキ作りがますます楽しくなりました。

こういう、これいいよ〜ってものあれば

是非教えて下さい😊

お試ししてみたいです。

 

週末、神奈川はお天気が良さそうですね☀

私は午前中、教育系の座談会に行きたくさんの学びと出逢いがありました。

今日も良い1日になりそうです。

皆様も、良い1日をお過ごし下さい😊

 

 

お醤油作り 行ってきました

おはようございます☀

maikitchenひなのです。

いつも見に来ていただき

ありがとうございます。

そして ☆、コメント嬉しいです😊

 

昨日、お醤油絞りに行ってきました。

家庭でできる味噌づくりとはやや違って、お醤油は絞り作業があり独りで絞るということは、なかなか出来ません。なので、絞り師さんや絞りができる方に教えていただきながら、絞って来ました。

 

まず、圧搾するまでにやっていたことと、準備。

醤油の主原料は大豆、小麦、食塩です。

●工程は大豆を蒸して、小麦を炒る。

目的の一つは殺菌で、次の工程で麹菌を繁殖させるので他の雑菌を殺菌します。

●蒸した大豆と炒った小麦に種麹を加えて繁殖

月に一度程、天地返し(混ぜる)を行います。

●圧搾(搾り)

f:id:maikitchen:20230122080204j:image

f:id:maikitchen:20230122075457j:image

布袋に入れて

f:id:maikitchen:20230122075510j:image
圧搾
f:id:maikitchen:20230122075042j:image

船から出てくるお醤油は、澄んでいてとても綺麗でした。

加熱をせずいただく1番絞りと、絞ったものにお湯を足して作る2番絞り。加熱を加えていただくお醤油の味は全く違って どれも美味しかったです。

だんだん絞り師さんが高齢化して、引き継ぎ手が居なくなると大量生産型の工場が多くなり 伝統が消えてします。

自らが絞り師さんには、なれないけれど伝統的なお醤油作りに参加し覚えていくこと、そしてそういったお醤油を購入していくことで、応援出来たらと思っています。

今日の朝ご飯は、土鍋で炊いたご飯に平飼い卵と生醤油を混ぜた卵かけご飯と、具沢山のお味噌汁。

やっぱり美味しい!!

最高の朝ご飯でした。


f:id:maikitchen:20230122110917j:image

 

 

 

 

 

 

豆乳もちとお醤油搾り

おはようございます☀

maikitchenひなのです。

いつも見に来ていただきありがとうございます😊

そして、☆、コメント嬉しいです🐰

今日は、お醤油搾りの日です。

なに?何それ??って、気になる方がいるかも知れないですが、お醤油を何人かで作っているのですが、今日はお醤油を絞りに行きます。

朝4時過ぎに起きて、朝の支度、お昼のお弁当作り。

で、簡単おやつを作りました。

今日のおやつは、*豆乳もち*です。

豆乳と、片栗粉、お砂糖ときなこがあれば出来ます。

きなこ以外の材料を鍋に入れ、火にかけて焦げないように混ぜ続ける。

固まり出したら、ぐるぐるぐるぐるっっと、混ぜるだけ。

出来たら、取り出して、きなこをまぶす。

すごく簡単。

※取り出す際、熱いのでお気をつけください。

もちもちしていて、大人はもちろんの事、子どもも食べやすくて 美味しいです。

f:id:maikitchen:20230121073209j:image

今日は、晴天☀

良い1日になりそうです。

皆様も良い1日をお過ごし下さい😊

 

 

 

 

みかん農園 お手伝い

こんにちは。

maikitchenひなのです。

いつも、ご覧いただきありがとうございます😊

そして、いつも☆、コメント嬉しいです。

1月の三連休に、みかん農園でみかん作業のお手伝いをしてきました。昨年12/10に収穫した際のみかんは、甘みより酸味が強かったのですが、1ヶ月間通気性の良いコンテナーで寝かせたみかんは甘みがあり とても美味しかったです。

それを、更に蔵で寝かせます。
f:id:maikitchen:20230116111530j:image

みかんをサイズ別に、木箱に一つ一つ並べていきます。他のみかん農園さんは、どうしているか分かりませんが、一つ一つ形、傷や痛みは無いかを手作業でみて行きながら箱に並べる。

とても愛情を感じる作業です。

お手伝いしながら、どの工程も必要なんだな〜と みかんと先輩の方々から教えてもらいました。

スーパーで販売しているような形の整ったみかんも良いですが、形がいびつでぼこぼこしていたり、ちょっと皮が硬めだったりするけど、味の濃いパンチのあるみかんの方が好きです。

美味しいみかんをいつまでも味わえるように、足腰を鍛えておかないと、農園にも行けないし、高い木の上にあるみかんの収穫作業も出来ない。

いつまでも元気でいたいな〜😊。

 

今日は、雨降りの日です。

こんな時は、お家時間を楽しみたいです。

皆様も、良い一日をお過ごし下さい😊

米粉で作るりんごのケーキ【小麦粉&乳製品不使用】

おはようございます☀

maikitchenひなのです。

いつも見に来ていただき

ありがとうございます。

そして、★、コメント嬉しいです🐰。

昨日は、米粉を使って焼きっぱなしのりんごケーキを焼きました。材料を混ぜて、カットしたりんごを混ぜて焼く。

とっても簡単。

なのに、美味しいから、ぱくぱく食べて気がつけばあっという間になくなります😁そして、米粉を使用しているので、食べた後、お腹が重い〜って感じがしないのがいいです。

カットして置いておくと、子どもも大人もお腹が空いた時にすぐに食べる事が出来て重宝します。
f:id:maikitchen:20230115073033j:image

では、

りんごケーキの材料と作り方

材料

○りんご 2個

米粉130g

○ベーキングパウダー(B.P)5g

○卵2個

○油(菜種油)50g

○砂糖(てんさい糖、キビ糖等)30g

○好みでシナモンパウダー 少し

作り方

①ボウルに油、砂糖、卵を入れて、泡だて器で混ぜる。ここは、電動の泡立て器を使ってしっかりまぜます。

米粉、B.Pを①に入れて混ぜます。

③②に、イチョウ切りにカットしたりんごを入れてざっくり混ぜます。

④型に流して、好みでシナモンパウダーを上から全体に振りかけます。

⑤180度のオーブンで40分焼きます。

串を通して、生地が付いてこなければ、焼けています。

出来上がり。

カットは、冷めてからの方がしやすいので 少し待ちましょう😊。

※型は、丸型21センチや角型などお好みの型で大丈夫です。ちなみに、我が家は、普通の平たい鉄板を使っています。それでも普通に焼けますよ。

型により、焼き時間を調整して下さいね。

ちょっとしたクリスマス会や誕生日など豪華にしたい時は、りんごケーキの横にバニラアイスを一緒にお皿に載せていただくと、見栄えも味も楽しめて良いです!!

f:id:maikitchen:20230115073045j:image

りんごをバナナにしたり、柿にしても美味しいですヨ。是非、お試し下さい。

 

今日も最後まで、見て下さり

ありがとうございますm(_ _)m

今日も良い一日をお過ごし下さい😊