こんにちは。
maikitchen ひなのです。
いつも見に来ていただき
ありがとうございますm(_ _)m
そして、☆、コメント嬉しいです。
先週、岡山に行った際の息子たちへの土産は、きびだんごです。
岡山といえば、きびだんご。
そして、私の中のきびだんご土産は、これなんです。
これは、五味太郎さんが、イラストされているのですが、可愛くて 中身のお団子は同じなのに ついつい 桃太郎がいい!とか、キジがいい!鬼がいい!!とかの話になります。
(画像が荒くてすみません。。。)
でも桃太郎って、どこから??を、調べてみました。
桃太郎の原型は?
古くから語り継がれてきた吉備津彦命による温羅退治の伝説は後世に引き継がれ、昔話の桃太郎による鬼退治の原型となったとされています。この昔話は、川を流れてきた大きな桃から生まれた桃太郎が、村を荒らし悪さをする鬼と戦うために、道中で家来となった犬、猿、雉とともに鬼を退治する物語です。
桃太郎の名の由来となった桃は、古来より魔よけの道具として使われていました。吉備の地は、晴天の多い温暖な気候に恵まれ、古くから桃が栽培されてきました。桃太郎が犬、猿、雉を従えるために与えた「きびだんご」の原料の黍は、吉備の地名に由来するともいわれ、今では岡山土産の代表となっています。岡山の気候、風土、歴史と温羅退治の伝説とが密接に結びつき、桃太郎はこの地で生まれたと言われているそうです。(Google調べ)
桃太郎伝説は、諸説ありますが、私の中の岡山土産といえばこれ!!を、紹介しました。
道中、姫路駅にも寄ってきました。
パステルおみぞ 駅前風景
駅ビル
20年以上も昔ですが、姫路でバイトをしたことがありますが 驚く程、変わっていました。
ゆっくり長居は出来なかったですが、昔行ったところを巡るって、いいですね。
是非、機会があれば、岡山、姫路と訪れて見て下さい。新たな発見がありますよ。